" />

登録販売者試験

『登録販売者試験が不安なあなたへ』4つの問題点と対策!

登録販売者試験の問題と対策
さとうさん
「登録販売者試験に受かる気がしません」どうしたらいいですか?
登録販売者試験に受かる気がしない人にはこんな問題点がありますよ。
いとーはん

登録販売者試験に受かる気がしないと感じる人の問題点

  • 参考書の選び方が分からない
  • 取り組み姿勢が分からない
  • 登録販売者試験のルールが分からない
  • 時間管理ができていない

あなたに該当する項目の解決策をマスターして自信を持って試験に挑みましょう。

Beken
こんにちは!
今回の解説をしているBekenべけん(beken77116525)といいます。
現在ドラッグストアで「店長」と「管理薬剤師」を兼任している現役薬剤師です。
現場経験も30年以上で登録販売者に関しては設立から見てきましたのでリアルな話ができると思います。

それでは項目ごとに解説していきます。

参考書の選び方が分からない

参考書

複数の参考書を使っている

いとーはん
参考書は1冊に決めて全章をマスターしましょう!

  • もっと簡単な攻略法が無いか右往左往している
  • 多くの参考書を手に入れて知識を手に入れた気になっている

登録販売者試験では法律から医薬品の成分名まで幅広く出題されます。

覚える箇所も多い試験です。

「ひょっとしてこの参考書わたしにあってないかも?」と感じることが多いはずです。

この問題は参考書を変えても解決しません。

「はじめは分からないところがあっても当たり前」の気持ちで読み進めましょう。

古いテキストを使っている

いとーはん
参考書は新しいものを使いましょう!

  • 情報が古いことがある
  • テンションが上がらない

登録販売者試験は「厚生労働省 試験問題作成に関する手引き」から出題されます。

「試験問題作成に関する手引き」は数年ごとに改定があります。

値段が安いからといって中古品に手を出すのは危険です。

参考書の購入時には最新の改訂に対応したものを選びましょう。

単純に古い参考書で勉強してテンションが上がらない経験は誰にもありますよね。

できれば新しい参考書で気持ちを上げたいですね。

>>おすすめの参考書と過去問はコチラを参考にしてください

取り組み姿勢が分からない

取り組み

モチベーションが保てない

いとーはん
気分に左右されずハードルを下げてコンスタントに学習しましょう!
  • モチベーションの高い時だけ勉強する
  • 短期間で成果を上げようとしている
  • まとまった時間を作ろうとしている

登録販売者試験は短期間で取得できるような書き方を目にしますよね。

でも実際は半年〜1年の期間をかけて勉強することになります。

「モチベーションが上がった時だけまとめて勉強しよう」

「まとまった時間が取れたら勉強しよう」

これは失敗しやすい取り組み方です。

多少気分が乗らなくても仕事に行きますよね?

家事をしますよね?

登録販売者試験の勉強もこれと同じです。

短期合格を目指している

いとーはん
短期間で合格を目指す必要はありません!

  • 申込みの締め切りから試験までの期間が2ヶ月上
  • 登録販売者試験は年1回

「ネットやSNSで検索していると〇〇時間で合格」

「独学でも一発合格できました」

「登録販売者試験」を受験してみようと検索してみると目に飛び込んできますよね?

結論、あまり焦る必要はありません。

「登録販売者試験」の申込みはどのエリアでも受験日の2ヶ月以上前に締め切られてしまいます。

だから「どんなに最短で合格したい人」でも2ヶ月以上待たなければなりません。

仮に申込みの期限後であれば1年以上です。

長期間集中し続ける継続力が求められます。

あなたが実際に受験する地域の日程を確認してスケジュール管理をしましょう。

>>2022年度の登録販売者試験の日程を参考に見る

マークシートだから安心している

いとーはん
マークシートだからと言って油断は禁物!
  • マークシートだからと言ってヤマ感では受かりません
  • 書くことに慣れておきましょう

「マークシートだから大丈夫」と考えている人がたまにいます。

念の為確認です。「登録販売者試験」は準備もなく合格はありません。

あなたは違うと思いますが大丈夫ですよね?

もう1つマークシートで油断しがちな注意点です。

最近スマホの普及で「書く」機会が減っていませんか?

「えんぴつ」で書く練習しておくといいですよ。

多少なり緊張して時間制限もある中です。

たとえマークシートとは言えど「あれ、うまく書けない」って案外あります。

登録販売者試験のルールが分からない

ルール

合格基準が分かっていない

いとーはん
合格基準を理解しましょう!
  • 全体の7割以上の得点
  • 各試験項目ごとの出題数に対して3.5割以上の正解
    (都道府県位よっては4割以上)

登録販売者試験の合格基準は全体の7割以上正解できている必要があります。

受験者数に対して一定の割合で合格するわけではありません。

入学試験のようにあらかじめ合格人数が決まっていて高得点順に合格する試験ではありません。

また足切り条件も存在します。

あなたがもし得意・不得意の差が激しいタイプであっても科目ごとにヤマを掛けてはいけません。

足切り条件は3.5割以上(一部の都道府県で4割以上)と記載されています。

ここでも注意が必要で足切り条件に関しては試験後に発表されるため4割以上と認識しましょう。

つまり全体の7割以上かつ各科目で4割以上が取れていれば合格です。

逆に1問でも不足すれば不合格になります。

各章ごと偏りなく得点でこるように平均的に学習する必要があります。

エリアが分かっていない

いとーはん
あなたが受験するエリアを把握して対策しましょう!
  • 登録販売者試験は9つのエリアに分かれて実施されている
  • エリアごとに日程・試験問題が異なる

「登録販売者資格」は合格すれば全国で通用する資格です。

にもかかわらず9のエリアに分かれて試験が行われています。

当然、試験日程や問題内容が異なります。

出題もエリアごとのクセ・・があります。

あなた自身が受験するエリアを把握して最新情報を入手しましょう。s

過去問をやっていない

いとーはん
あなたのエリアの過去問に取り組むみましょう!
  • 登録販売者試験の出題はエリアごとに異なる
  • エリアごとに分類されていない過去問しか解いていない

試験対策として過去問が重要なことを理解している方は多いですよね?

多くの方が実際に取り組んでいます。

でもそれだけでは不足なのが「登録販売者試験」です。

試験問題が違うので傾向が異なります。

各章のスケジュールが異なるエリアもあります。

苦手な章からのスタートでテンションが下がるなんてことも合否を分ける要因になりますよね。

あなたが実際に受験するエリアの過去問最低でも3年分に取り組みましょう。

時間管理ができていない

勉強時間が確保できていない

いとーはん
短期集中よりもコンスタントに学習しましょう!
  • 短期集中を目指してしまう
  • 効率を目指してしまう
  • 細切れ時間の使い方を考えていない

試験時間内に問題が解ききれない

いとーはん
過去問を実際の試験時間で解いてみましょう!
  • 過去問はやっているが試験時間を体感していない
  • 長時間集中できない
  • 分からない問題で時間をかけすぎてしまう

『登録販売者試験に受からないと感じたら』4つの問題点と対策のまとめ

まとめ

登録販売者試験に受かる気がしないと感じる人の問題点

  • 参考書の選び方が分からない
  • 取り組み姿勢が分からない
  • 登録販売者試験のルールが分からない
  • 時間管理ができていない

最近では初めから自信を持って取り組めない人の比率が高くなりました。

原因は「登録販売者試験」開始当初と違い周りに受験する仲間が少なくなくなったことです。

仲間と不安を共有できないのは辛いですよね。

ただし不安のもとには共通点があります。

あなたに当てはまる問題点があればぜひ役立てて下さい。

-登録販売者試験